教科 気持ちいいサウナを味わうために「密度」「温度境界層」「気化熱」の知識を使おう! こんにちは、ぺそです!先日近くのスーパー銭湯に行き、サウナを楽しんできました! 実は、自分はサウナが大好きで、出張に行ったときにはできるだけサウナがあるホテルを選んでいます。 とはいえ、最初から好きだったわけではありません。むしろ苦手な... 2021.11.22 2023.02.24 教科理科
教科 大学受験の選択は、奇跡の逆転劇「桶狭間の戦い」に勝利した織田信長から学べ 大学受験をするときには、いろいろな選択をしないといけませんよね。 「どこの大学を受けるのか?学科は?滑り止めはどこにする?公立 or 私立?上京する or 地元で通う?専門学校でやりたいことを特化させるより、学歴を優先させる?」etc..... 2021.11.19 2023.02.24 教科社会
教科 大学入学共通テストの新教科に「情報」が選ばれた理由 みなさん、こんにちは!ぺそです。 先日、こんなニュースを新聞で見かけました。 新教科「情報」について 2025年以降の大学入学共通テストで、新たに出題される「情報」を国立大の受験生に課す予定(情報を受けたことがない浪人生への配慮については... 2021.11.16 2023.02.24 教科その他の教科
数学 「生きる上で四則演算さえできれば問題ない」は本当か? 皆さん、こんにちは!今日は「四則演算」についてのお話です。 私は塾講師バイトをしているときに、学生からよくこんな質問を受けました。 学生 「足し算・引き算・掛け算・割り算さえできれば、日常生活で困らなくて無い?」 確かに、微分積分や解... 2021.11.14 2022.10.05 数学教科
教科 多くの人が気づいていない「地理」を学ぶ大きなメリットとは こんにちは、ぺそです!今日は「地理」について話したいと思います。他の社会科目に比べると、あんまりメジャーなイメージは無いですよね(笑)自分もそうでした。 しかし、2022年からは「地理総合」が必修科目になりました。ということは、この地理と... 2021.11.13 2023.02.24 教科社会
数学 数学の大小比較から学ぶ、日常生活で正しく比較を使いこなすポイント 皆さん、こんにちは!今日のテーマは「比較」についてです。 考えてみると、わたしたちは日常生活で色々なものを比較しているものです。コンビニで買うカップ麺を比較したり、旅行先を比較したり、時間通りに起きて学校に行くメリットと寝坊して遅れていく... 2021.11.08 2022.09.25 数学全般
理科 実験嫌いの人は要注意。知識と体験を結びつけるメリット みなさん、こんにちは!今日は理科で行う実験について、お話したいと思います。 理科で行う実験は、すでに教科書に答えが記載されていて、わかっていることです。それなのに、なぜ改めて自分の手で実施する必要があるのかと思う人もいるかも知れません。 ... 2021.11.04 2022.09.24 理科
教科 「ホットケーキミックス」も「雪見だいふく」もヒットの鍵は読解力 こんにちは、ぺそです!今日は「読解力」にテーマを当ててお話しようと思います。 最近は、読解力として考えられている力が、自分が学んでいた時よりも深くなっていました。そして、この新しい方の読解力は、非常に有用で、社会人になってからも役立つこと... 2021.10.24 2022.09.21 教科国語
教科 古文を楽しむための3つの着目ポイント ~「言葉」から背景が分かる古文の魅力~ こんにちは、ぺそです!さて、今日のテーマは「古文」について。 特に古文は文法を覚えないといけなくて、つまらないと感じる人が多いんじゃないでしょうか? これ実は、非常に勿体無いことです。英語も同様で、言語として学んでしまうと、面白さは半減... 2021.10.19 2022.09.21 教科国語
理科 「水上置換」はどこがすごいの?潜在ニーズを引き出す考え方とは こんにちは、ぺそです!今日は水上置換の凄さについて書きたいと思います。 みなさんも理科の実験で、実際に水上置換で気体を集めた経験をしたことがあると思います。そんな誰もが知っている水上置換からは一体何を学べるのでしょうか?早速見てみましょう... 2021.10.18 2022.09.21 理科教科